大家さんたちが家に来て夕ご飯たべた日。
ソファに座ってくつろいでた大家さんが、いきなりバッと飛び起きて、机においてあった息子の三角定規を両手にもって、何かを挟もうとしている・・・!
それを見ていた私、「なーんだ虫か」と思いティッシュでつぶそうとしたら、「絶対触っちゃダメ!!」という声が飛んできた。
結局大家さんが処理して、そしてお手伝いさんがソファにかぶせてあったタオルを外でバタバタ・・・
なんだか大事らしいんだけど、事態がつかめない私。一通り済んだあと、大家さんに「これ、kiến ba khoangっていうの。あぶないから絶対触っちゃだめだよ」と念をおされた。
日本語で直訳すると、「3つの区切りをもった蟻」って意味らしい。ググってみると・・・なんとまあ、赤と黒の毒々しい蟻!
その画面を子供達に見せると、息子、「アオバアリガタハネカクシでしょ?」
・・・え?なんで知ってるの?(てかよくそんな早口言葉みたいなの覚えられるな)
どうやら、学校の校庭にいっぱいいるらしい。・・・え?それって大丈夫なの?なんか2度びっくりだよ。
きっと学校で、「これを見ても絶対触っちゃだめ」と教わったんだと思います。
やけど虫=アオバアリガタハネカクシ
この蟻、通称「やけど虫」というらしい。この蟻が出す黄色い体液が肌に触れると、ひどい皮膚炎を起こすそうです。ネットで調べると、その症状の写真がいっぱい載ってるんだけど、そもそもこんな蟻がいるなんて知らなかった!そして、こんな危ない蟻が家に入ってくるなんてことも知らなかった!!
うちはアパートの6階なんですが、「ハネカクシ」の名のとおり羽を持っているので、それでも余裕で入ってこれるということ。上の階に住んでるからって、全く油断はできないようです。
ちょっと調べてみたら、日本にもいて、どうやら湿気の多い時期によく出てくるとのことでした。やけど虫が入ってこないように、なるべく夜は窓をあけないようにしようと思っていたところだったのですが・・・
息子がやけど虫を手でつぶした・・・!
夜、私が台所にいた時、息子が「えい!こら!」と机をバンバン叩いている音がしました。私は、なんか小さな虫(よく家に出てくる)を退治しているのかな~と思っていたら、
息子:「アオバ手でつぶしちゃった!」
えーーー!!?? 見ると、テレビボードの上に、動かなくなったやけど虫がいる!!??
私:「なんで手でやったの~!?」
息子:「小さくてよく見えなかったから、何か分からなかったんだもん・・・」
確かに、思っていたよりずっと小さかった。体長5mm程度(この間の時は、実物を見る前に大家さんが処理していた)。これじゃあ、よく見る間もなく、思わず払いのけてしまったりするかも・・・。
とにかく息子に何度も何度も手を洗わせたのですが、これでいいのか!?・・・ひどい皮膚炎になったらどうしよう・・・と心配でなりませんでした。
ネットを調べてみると、症状が出てくるのは6-8時間後ということ。とくかく今日は寝かせて、朝まで様子をみるしかない。
次の日。手の平はなんともなっていませんでした・・・。あーほっとした><
つぶした時に、体液が出てなかったのがよかったのかな・・・?とにかく、虫がいてもなんでもすぐ素手で叩いちゃいけないね、ということを再確認しました。
やけど虫の被害にあわないために
ベトナムではどこでもいて、アパートの高層でも入ってくるこの羽アリ。どうしたら被害が防げるのでしょうか。ベトナムのサイトを調べてみたら、以下のようなことが書いてありました。
- 窓には網戸をつける。(私注:網戸つきの窓なんて見たことないけど)
- 夜に窓をあけない。
- 洗濯物を取り込むときは、よくはたく。
- 体にくっついていたら、慌てて手で払わず、紙などで払う。
- 処理したあとはよく手を洗う。
- 家の周りは清潔に保つ(観葉植物の土にも注意)
家に2回も入ってきたということは、うちの周りにも相当数いるということです。なので、私ももっと注意していかないといけないと思いました。
それにしても、学校の校庭にたくさんいる、というのが気になります。
体育の授業では、「おしりついて座らないで-」と言われることがあるそうですが、今まで被害はなかったんでしょうか・・・。今度聞いてみなきゃと思います。
コメントを残す