たまのたびにでよう

  • 子連れベトナム生活
  • ベトナム
  • 旅行記
  • 旅のあれこれ

2018.09.18 子供の外国語学習 tamasia

ハノイのおすすめ子供向け英語センターのリスト

ベトナムでは現在、子供に対する英語教育がものすごく熱を帯びています。 小学校3年生から公教育での英語が必修になっていますが、それ以前、保育園の段階から親が子供を英語教室に行かせるケースも多くなっています。 また、市内には…

2018.09.15 子連れベトナム生活 tamasia

ベトナムで生活するということ~子連れ女性の思い

今朝、ネットのニュースを眺めていたら、タイで邦人女性が、幼い子供2人を残し、住んでいた高層ビルから飛び降りた、という記事を見ました。 本当に胸が痛みます。ご冥福をお祈り申し上げます。 駐妻さんは決してラクなんかじゃない …

2018.09.12 子連れベトナム生活 tamasia

大家と私の不思議な協同生活①~始まりのきっかけ~

民泊状態を脱出して、アパート暮らしになって約10日が経ちました。 とは言っても、民泊していたアパートの、まさに同じ家に住み続けているわけなのですが。 そして、民泊のオーナー(=アパートの部屋の大家さん)が、週2日、うちで…

2018.09.09 子連れベトナム生活 tamasia

新生活立ち上げの救世主は地元スーパーBigC!

ハノイでの生活を始めるにあたり、必要なものをいろいろと揃えないといけません。 少々のものは日本から持参できるとしても、日用品をまるごと持ってこられるわけではありません。 当然、現地調達する必要があります。 今回は、ハノイ…

2018.08.29 子連れベトナム生活 tamasia

ハノイ日本人学校の面談終了:来る前には分からなかった事とは

ハノイ日本人学校に編入する場合、手続きに関するやりとりは教頭先生をはじめとした先生方と行い、持参すべき学用品や必要書類などに関する情報をいただくことになります。 それとあわせ、自分でHPを見たりして情報を補完していくので…

2018.08.28 子連れベトナム生活 tamasia

【レビュー】ノイバイ空港→ハノイ市内にHanoi Transfer Serviceを使ってみた

ハノイのノイバイ空港からハノイ市内への移動にあたっては、タクシー、ミニバス、路線バスなどの方法があります。 今回私たちは、大人2人、子供2人、荷物は大きなスーツケース4つと段ボールが1つ、そして機内預け入れのスーツケース…

2018.08.21 Apple製品 tamasia

今さらながらiPhone SEを買った話。iPadとの連携が便利!

ちまたでは、2018年中にiPhone SE2が出るとかでないとか噂されれている中で、なんと私はiphone SEを買ってしまいました。Apple公式で39,800円なり。 え、なんで今さらSEなの?と思われるかもしれま…

2018.08.14 英語学習 tamasia

オーセンティックな英語の学習ってなにそれおいしいの?

最近、外国語の学習において「オーセンティックな教材を使おう!」なんてことがよく言われています。少し聞き慣れない言葉ですが、このオーセンティックって一体何でしょうか? オーセンティックとは、日本語では「真正な」などと訳され…

2018.08.13 子連れベトナム生活 tamasia

子連れでベトナム:無償配布教科書の入手方法(2018年)

海外の学校に転校することが決まり、入学に関わる手続を済ませたら、あとは渡航までに準備を行っていくことになります。 子供の学用品はもちろん基本的には現地で買えるものですが、中には日本から持参して行く必要があるものもあります…

2018.08.13 東南アジアごはん tamasia

【四条烏丸エリア】ベトナム料理「コムゴン京都」

昨今のパクチーブームのせいか、京都には新しいタイ料理屋さんが増えてきました。 一方でベトナム料理屋は、減ったり増えたり、数としてはあまり変化がないイメージがあります。 私も、日本で食べるベトナム料理にはあまり期待をしてい…

  • <
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • >




アーカイブ

  • 2022年7月
  • 2019年2月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2016年5月

カテゴリー

Apple製品 ベトナム 外国語学習 子供の外国語学習 子連れベトナム生活 旅のあれこれ 旅行 旅行記 東南アジアごはん 英語学習
  • サイトの方針について
  • プライバシーポリシー
  • サイトマップ
  • お問い合わせ

©Copyright2023 たまのたびにでよう.All Rights Reserved.